top of page
自然光の差し込む部屋

​インテリアビジネスおぼえがき

~これだけは知っておこう!~

インテリアビジネスおぼえがき

第1話 インテリアビジネスのあゆみ──明治時代

 

 「インテリア」と外来語で呼ばれているように、現在日本のインテリアは住生活の洋風化と切っても切り離せない。

 日本が西洋の文明を取り入れたのは明治時代だが、当然、「インテリア」もこの時代に導入された。

 

 明治期に入ると、政府の主導で西洋の建築、インテリアの導入がはじまるが、それも公的施設や特権階級の邸宅の一部に限られ、家具も当初は輸入家具を使っていた。しかし、官庁が椅子式になるなど需要が高まると、江戸時代からの家具生産技術を転用した洋家具の製造工場や販売店が、明治初頭にはすでに東京、横浜で営業をはじめている。

 明治20年代には、官需への対応を主とした本格的な洋式家具店やファブリックス業者が登場している。呉服商からファブリックスの受注製造へと展開した川島甚兵衛(二代目)は、1888(明治21)年に国内初のカーテン等室内装飾業となった。現在の「川島織物セルコン」の前身である。また、やはり呉服商の飯田高島屋(現・高島屋)は1890(明治23)年にウィルトン・カーペットの国産化をはじめている。1883(明治16)年に緞通の製造を開始した住江織物は、後に高島屋の指定工場となり、カーペットや電車シート用のモケットなど、インテリアファブリックスを量産した。

 この時期には、洋式の建築や設計製図、装飾技術を学んだ人材が、インテリアデザイナー的な専門職として現れ、官庁や上流階級の邸宅のインテリアデザインを手がけた。

 また、洋式建築の官庁、銀行、学校などが日本各地で盛んに建てられるようになった。使用されている家具は、輸入物がまだ多かったが、国内産の椅子やテーブルも増加した。造作のしっくい彫刻など、和洋折衷のユニークな技術も進んだ。

 

 明治後期に入って洋家具の需要がさらに増え、教育機関も徐々に整って日本人の建築家や家具職人が育成されると、椅子や置き家具などインテリアエレメントの国内生産が盛んに行われるようになる。

 19世紀後半にトーネットにより開発され、量産された曲木家具の技術は、1901(明治34)年に日本に伝えられ、1910(明治43)年には秋田県湯沢市に秋田曲木製作所(現・秋田木工)が設立されている。

 1894(明治27)年に日本に紹介された合板は、1905(明治38)年、輸入された製品をもとに研究が開始され、1910(明治43)年に国内で初めて生産された。明治30年代から高級家具の製造を始めていた日本楽器製造(現・ヤマハ)が、1911(明治44)年から建築用合板の製造を開始している。

 明治30年代には、デザイン(図案)の教育が始められた。建築・インテリアデザイン、テキスタイルデザイン、工業デザインなどの教育が行われるようになり、西洋の伝統的な装飾やアールヌーボーの装飾が、インテリアやエレメントに施されるようになった。

bottom of page